生活習慣病

このような方は、生活習慣病の疑いがあります。

  • 健康診断で高血圧、血糖値、コレステロール、尿酸、肝機能の異常値を指摘された
  • 体重が増えている
  • 過労ストレスがある
  • 外食が多い、不安定な食生活が続いている
  • 「週2回以上・1回30分以上・1年以上継続」の運動をしていない
  • 飲酒・喫煙が多い

健康診断で異常があっても、自覚症状がないことを理由に診察を受けない方は、要注意です。放っておくと、脳出血・脳梗塞・くも膜下出血・大動脈瘤・心不全・動脈硬化・心筋梗塞・腎不全・眼底出血・腎尿細管障害・神経障害などの病気になるリスクが高まります。
発病してしまうと、その後の生活や生命に大きく関わるため、自覚症状がなくても早めに受診しましょう。
生活習慣病は食事の習慣、塩分の取りすぎ、過度な飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などが要因となります。
治療のベースは、生活習慣の改善として食事を見直し適正な体重にして、適度な運動を継続的に行うことが改善の基本です。生活習慣だけで改善されない方は、薬による治療も必要になります。
長年続けてきた習慣を変えることは難しいかもしれませんが、病気の原因となった生活習慣を変えない限り、放っておいて良くなることはありません。
当医院では、患者様と話しながら無理なく続けれるように指導と治療を心掛けています。

ご自身の健康のために、気になることは早めにご相談下さい。

主な生活習慣病

高血圧

高血圧は、血圧が高い状態が続く病気で、自覚症状がない方が多いです。
進行すると、頭痛や肩こり、動悸、めまいなどの症状があらわれることがあります。
放っておくと、心筋梗塞・心不全・腎不全・脳卒中といった生命の危機に関わり、透析が必要になることもあります。

糖尿病

インスリンが不足したり正常に働かないことで、血液中の血糖値(ブドウ糖の濃度)が異常に高くなる疾患です。
糖尿病の状態が悪化すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まり、眼底出血・腎尿細管障害・神経障害などの合併症もおこります。多くのケースで症状に気付かないまま進行します。
自覚症状がほとんどなく、進行すると喉の渇きや頻尿、さらに悪化すると倦怠感や体重減少の症状があらわれます。

高脂血症(脂質異常症)

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)が増加する疾患です。
自覚症状がほとんどなく、放置しておくと知らないうちに進行して血液がドロドロの状態になります。
動脈硬化が進行して脳梗塞や心筋梗塞などの疾患につながるおそれがあります。

痛風(高尿酸血症)

血液中の尿酸が増加する病気です。
尿路結石ができやすくなったり、腎機能に悪影響を及ぼしたりします。
尿酸値が高いまま放置すると、耐え難いほどの痛みの痛風発作を起こしたり、動脈硬化が進行したりします。

健康診断の結果で気になることや、普段の生活の中で気になることなど、何でもご相談下さい。

CPAP療法と生活習慣病

CPAPにご興味のある方は、お問い合わせ下さい。

CPAP(シーパップ)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に用いられる装置です。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が10秒以上停止(無呼吸)、又は呼吸が浅くなる状態(低呼吸)が1時間あたり5回以上起こる状態です。
特に多いのが、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」で、息の通り道(上気道)をふさぐことで発生します。

主な症状

  • 激しいいびき
  • 日中の強い眠気
  • 起床時の頭痛
  • 集中力・記憶力の低下
  • 夜間の頻尿
  • 起床時の口の渇き

日本国内では推定900万人以上が無呼吸症候群を抱えているとされ、その7~8割が未診断と言われています。

睡眠時無呼吸症候群は、気が付かないうちに進行することもあり、高血圧や糖尿病といった生活習慣病と密接な関係があると言われています。
睡眠中に何度も呼吸が止まることで、身体は酸欠状態になり、この酸素不足を補おうと交感神経が興奮します。この興奮が毎晩繰り返されることで、夜間だけでなく日中も交感神経が優位になり、血圧が上昇しやすくなります。
また、酸欠より、体がストレス状態になります。これにより、血糖値を上げるホルモンが過剰に分泌され、インスリンの働きが悪くなることで糖尿病につながりやすくなります。

CPAP治療は、睡眠時無呼吸症候群の最も効果的な治療法の一つであり、多くの患者様で症状の改善が見られます。CPAPを使用することで、いびきや無呼吸が改善され、心筋梗塞や脳卒中のリスクが健康な人と同程度まで抑えられることが分かっています。
また、CPAP治療を受けた人は、そうでない人と比べて、血圧やコレステロール値、血糖値が下がったという報告もあります。CPAP治療を毎日4時間以上使用することで、心血管疾患、脳血管疾患、生活習慣病などの予防効果も期待できます。