在宅

在宅医療とは

通院が困難な患者様に対して、医師や看護師などの医療従事者が定期的に自宅を訪問して提供する医療サービスです。具体的に、訪問診療と往診に分けられます。

往診

日時を定めて、定期的に計画的に医師と看護師が患者様のお宅や入居施設を訪問し、診察や薬の処方を行います。
また、症状に応じて点滴や処置を行うこともあります。
1週間または2週間に1度の訪問となりますが、病状などによって回数を調整します。

訪問診療

当医院の患者様で、急変や突発的な事態が起こった時に、患者様本人やご家族様からの要請により、自宅や入居施設を訪問し、診察や薬の処方を行います。往診では、定期的な訪問は予定されていません。

対象者

  • 足腰が不自由で1人で通院することが難しい方
  • 退院したが、自宅療養が必要になった方
  • 認知症が進行したことで、自宅での介護・介助が必要になった方
  • 末期がんの患者様や寝たきりの高齢者の方
  • 自宅での看取りを希望の方

医院への通院が困難になられた方へ、ご自宅での診療をさせていただきます。
患者様やご家族様の希望に沿いながらサポートさせていただきます。
ご家族様の心身のサポートも重要視しています。

痛みの治療など必要な緩和ケアから看取りまでおこないます。

訪問介護ステーションやケアマネージャーなど多職種と連携し、入院治療が必要な場合は近隣の病院をご紹介するなど必要な連携体制をしっかり取りながら診察を行っていきます。

今までの経験をいかし、可能な限り対応させていただきます。
いつでもご相談して下さい。